|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
  |
 |
  |
 |
設置者(使用者)は、浄化槽法により維持管理(保守点検・清掃)を行うことが義務づけられています。
|
★保守点検とは 浄化槽の点検調整、修理の作業を言います。
★清掃とは 槽内の汚泥の引出し・調整、機器類の洗浄・清掃の作業を言います。
|
1.合併処理施設の点検回数
合
併
処
理 |
浄化槽の種類 |
処理対
象人員 |
処理方式 |
分離接触ばっ気方式
嫌気ろ床接触ばっ気方式 |
活性汚泥
方式 |
回転板接触方式
接触ばっ気方式
散水ろ床方式 |
沈殿分離槽又は
嫌気ろ床槽を
有する浄化槽 |
20人
以下 |
4月に1回 |
−−− |
−−− |
21人
以上
50人
以下 |
3月に1回 |
沈殿分離槽又は二階タンクを
有する浄化槽 |
−−− |
−−− |
3月に1回 |
スクリーン及び流量調整槽を
有する浄化槽 |
−−− |
1週に1回 |
2週に1回 |
沈殿分離タンク、二階タンク
又は流量調整タンクのいず
れも有しない浄化槽 |
−−− |
−−− |
|
 |
2.単独処理施設の点検回数
単
独
処
理 |
処理対象人数 |
全ばっ気方式 |
分離接触ばっ気方式
分離ばっ気方式
単純ばっ気方式 |
散水ろ床方式
平面酸化床方式
地下砂ろ過方式 |
20人以下 |
3月に1回 |
4月に1回 |
6月に1回 |
21人以上300人以下 |
2月に1回 |
3月に1回 |
301人以上 |
1月に1回 |
2月に1回 |
|
保守点検・概略内容
浄化槽本体 |
プロアモーター |
水質検査 |
●破損、詰りの状況等
●悪臭、害虫の発生状況等
●接触材の目詰まり状況等
●バクテリアの状況等
●溶存酸素量の調整
●消毒薬の補給
●汲取清掃の時期判定、手配 |
破損、騒音チェック
電気関係チェック
ばっ気状況
オイル補強
フィルター清掃・交換
ベルト交換 |
残龍塩素 ppm
透視度 cm
PH
溶存酸素量 mg/l
SV30分間 %
水温 度C
亜硝酸反応(GR法)+− |
保守点検から汲取清掃まで一環のシステムで
迅速な対応を心がけております。 |
 |

浄化槽維持管理料金表(年間)
人槽 |
単独(汚水) |
合併(汚水・雑排水) |
5〜7 |
14,000 |
20,000 |
8〜10 |
16,000 |
22,000 |
11〜15 |
17,000 |
23,000 |
16〜20 |
27,000 |
33,000 |
21〜25 |
29,000 |
35,000 |
26〜30 |
32,000 |
39,000 |
31〜35 |
36,000 |
42,000 |
36〜40 |
40,000 |
46,000 |
41〜45 |
42,000 |
48,000 |
46〜50 |
46,000 |
52,000 |
50人槽以上は別途見積り致します。 |
※管理料金はご契約と同時にご納入願います。
※管理料金には、年間の消毒剤代を含んでおります。
※管理料金には、汲取清掃、機械・機器の交換費用は含まれておりません。 |
|
 |
|
|
 |
COPYRIGHT (C) TOKITA.SERVICE..CO.JP. |
|